2級土木

【2級土木施工管理技士】土木の出題傾向と簡単な勉強方法

2級土木
スポンサーリンク

過去問だけじゃ内容まで理解できないな…。

Yuuki
Yuuki

分かりやすい図や表にしてまとめたので紹介します!

2級土木施工管理技士は様々な分野に分かれており1つ1つの分野を深く学ぶのはとても困難です。

と言うより全部の分野を深く学ぶ必要もありません。

自分が得意とする分野や少しでも興味がある分野を集中して学んでみましょう!

まずは勉強が苦痛と思っていては「勉強をやろう」とは思いませんよね…。

仕事で少しは経験があったり、聞き馴染みのある分野からスタートしてみましょう!

ちなみに私は土木の分野からスタートしました。

仕事で水道の本管工事をメインでやっていたので土木に対して抵抗がなかったからです!

下記の表が第1次検定の出題内容です。

学科に関しては上記のような出題内容になています。

表を見ても分かる通り選択問題が42問ある中で必要解答数は21問しかありません。

問題数の半分を解答すればいいことになりますね!

なので解答数が21問になるように問題を選んで集中して勉強する方法が最も効率の良い勉強法と言えます。

今回は選択問題の中の「土木」について紹介します。

紹介する内容は、過去10年間で多く出題られています。

【土の原位置試験】過去10年間出題

【土工作業と建設機械の選定】過去10年間出題

【軟弱地盤対策工法】過去10年間出題

【盛土の施工】過去7年間出題

スポンサーリンク

まずは専門用語を覚えておこう!

まず勉強を始める前に専門用語を覚えておきましょう!

試験勉強をしていてもこの単語はどんな意味?となることが多いと思います。

単語の意味が分からないまま勉強をしていてもどうしても頭に入ってきませんよね?

今回のテーマは【土工】なので試験でよく目にする単語を紹介します!

軟弱地盤とは

泥や大量の水を含んだ常に柔らかい粘土のような土。

地盤沈下の恐れがあり、車の走行ができにくくなります。

連日の大雨や、周辺に河川等がある場合は軟弱地盤になっている可能性が高いでしょう!

トラフィカビリティとは

施工現場の地面が建設機械の走行性を表すもので、コーンペネトロメータ(コーン指数を測る道具)で測定した値。

コーン指数qcで表します。

上記の図が示すようにトラフィカビリティが悪ければ悪いほどトラックのタイヤが埋まる状態になってしまいます。

そんな地盤の地盤を改良するのにサンドマット(表層処理工法)があります。

下記の表が表層のコーン指数とサンドマットの厚さの目安です。

含水比とは

土に含まれる水の量。

つまり、含水比が高ければ高いほど、軟弱地盤になりやすくなります。

せん断強さとは

土のある面をはさみのようなもので切るように力を加え、それに対し抵抗をしようとする力のこと。

簡単に言うと地震などで簡単に地すべりが起こるのはせん断力が弱い。

反対に起きにくいのがせん断力が強いということですね。

地震などが起こるとせん断力の弱い所がすべり破壊を起こします。

下記の図が斜面のすべり破壊を表した図です。

斜面のすべり破壊

コンシステンシーとは

地層、土が含水比によって液状から個体状にまで変化する性質のこと。

コンシステンシーが「大きい」=固体状(硬い)

コンシステンシーが「小さい」=液状(柔らかい)

サンドマットとは

軟弱地盤対策の表層処理工法の1種で、表層に厚さ0.5~1.2mの敷砂を施し地下水の排水を行う。

実際の試験でも出題確率が高いので覚えておきましょう!

土の原位置試験

土質調査では、現場で調査する「原位置試験」と、現場から土を採取して室内で検査する「室内試験」の2種類があります。

【原位置試験】 = 現場で直接行う試験

【室内試験】 = 現場から土を採取し室内にて試験

原位置試験の種類とは?

  1. 単位体積質量試験
  2. 標準貫入試験
  3. スウェーデン式サウンディング試験
  4. オランダ式二重管コーン貫入試験
  5. ポータブルコーン貫入試験
  6. ベーン試験
  7. 平板載荷試験
  8. 現場透水試験
  9. 弾性波探査
  10. 電気探査 などなど

室内試験の種類とは?

  1. 土の液性限界・塑性限界試験
  2. 突き固めによる土の締固め試験
  3. 土の含水比試験
  4. 土粒子の密度試験
  5. 土の圧密試験
  6. 一軸圧縮試験
  7. 三軸圧縮試験 などなど

ここまで見ても専門用語ばっかりで頭に中々入ってこないかと思います。

実際の試験内容もそこまで深くまで追求してこないので最低でも「原位置試験」と「室内試験」の種類だけでも覚えておきましょう!

試験日から残り1週間ぐらいになって自信がついてきてから試験の目的と内容について覚えて見てもいいと思います。

土工作業と建設機械の選定

この問題は毎年出題されているもはやテッパンともいえる問題です。

実際の土木作業では様々な重機が使用されています。

土木作業の中でもその作業に適した建設機械を使用しないと作業能率に影響がでます。

現場の土質条件や運搬距離、勾配や地形といった作業条件によって選定する機械が異なります。

そのような事にならないためにも、作業にあった建設機械の選定を十分に検討しなくてはなりません。

実際の現場では選定する建設機械の組み合わせによっても作業能率が向上するので効率を考えた組み合わせにしましょう!

下記の表が使用目的に合わせた建設機械の種類です。

現場面積が大きく作業範囲が広い場合なんかは機械の選定によって作業能率が大きく変わります。

下記が目安となる建設機械と土の運搬距離です。

現場の土質によって使用する建設機械も変わってきます。

大事なのは「トラフィカビリティ」です。

冒頭でも説明しましたが、建設機械の走行性を数値化したものです。

下記の表が建設機械が走行に対応できるコーン指数です。

軟弱地盤対策工法

軟弱な地盤で施工ができない場合、地盤改良をしなくてはいけません。

軟弱地盤では、現場の目的とする効果によって、さまざまな工法の中から選定します。

下記が軟弱地盤対策の種類です。

盛土の施工

盛土の施工では、その現場に応じた「盛土の種類」・「敷均し厚さ」・「締固め厚さ」・「盛土材料の選定」・「締固め機械の選定」などの検討をする必要があります。

盛土材料の選定条件

  1. 圧縮性(沈下量)が小さいこと
  2. 締固められた土のせん断強さ(締固め後の強さ)が大きいこと
  3. 有機物(草木など)を含まない事
  4. 吸水による膨潤性が低いこと
  5. 建設機械のトラフィカビリティの確保ができること

下記の表が盛土の種類により締固め厚さ及び敷均し厚さを表したものです。

▪️締固め機械の選定条件

  1. 盛土材料の含水比を最適含水比に近づける
  2. 材料の性質により適当な締固め機械を選ぶ
  3. 施工中の排水処理を十分に行う
  4. 走行路を1箇所に固定せず、均等に締固め効果が上がるようにする。

下記の表が締固め機械の種類と適用土質を表したものです。

ロードローラ
タイヤローラ
振動ローラ
タンピングローラ
振動コンパクタ

まとめ

今回は、土木一般【土木】について紹介しました。

最初に各教科ごとの出題頻度を調べ出題数の多い問題から学習することをお勧めします。

覚えるべき重要ポイントは

  1. 土質調査に関する「原位置試験」及び「室内試験」の種類
  2. 土木作業の種類に伴い使用機械の選定
  3. 軟弱地盤における地盤の改良方法

上記の3つは出題頻度も多く覚えておいたほうがいいでしょう!

試験までは往復学習し確実に覚えることを目標として勉強を進めていきましょう!

日々の仕事が忙しい中、試験勉強は大変ですが、当ブログを少しでも参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました