過去問だけじゃ意味が理解できないな…。
分かりやすい図や表でまとめたので紹介します!
「海岸」はイメージできても「港湾」をイメージできる人は少ないでしょう。
最初に「海岸」・「港湾」の意味について紹介します!
海岸とは陸が海に面している場所のことを言います。
「海辺」や「水際」なんて言い方もされています。
海岸をイメージすると砂浜沿いに大きな壁のようなものがありますよね?
それがいわゆる堤防です。
堤防とは大きな波が来た時に住宅地へ波がいかないよう防止するための構造物です。
この堤防は私たちの安全な暮らしを守るために重要な役割をになっています。
この2級土木施工管理技士では海岸堤防においての内容が多く出題されています。
港湾とは簡単にいうと海の駅のようなもの。
海の上に浮かんでいるように見えるコンクリートの構造物が「港湾」です。
主に船の停泊し、荷物の積み下ろしや、乗客の乗降などに使われています。
今回は2級土木施工管理技士の観点から紹介していきます!
下の表が2級土木の第1次検定の出題内容です。
今回紹介する内容は、過去10年間で多く出題されている内容をピックアップして紹介します。
【海岸堤防の形式と構造】過去5年間出題
【消波工に関する施工上の留意点】過去4年間出題
【港湾の各種防波堤の施工】過去7年間出題
【浚渫工事の施工】過去3年間出題
海岸堤防の形式と構造
海岸堤防とは高潮や津波によって海水が陸地に侵入するのを防ぐ海岸保全施設の1つです。
海岸堤防と一言でいっても大きく分けて4つの種類に分けられます。
海岸堤防の形式には、直立型、傾斜型、緩傾斜型、混成型があります。
表勾配が1:1未満のものを直立提、1:1未満のものを傾斜提といい、傾斜提のうち1:3以上のものを緩傾斜といいます。
傾斜型海岸堤防は、堤体工、基礎工、根固工、表法被覆工、波返し工、天端被覆工、裏法被覆工で構成されています。
海岸堤防を施工する上でさまざまな工種によって形成されます。
主な工種は下の4つの工種です!
消波工に関する施工上の留意点
消波工は、波力を軽減し、波の打上げ高さや越波量を減らす役割があります。
また、離岸堤、突提などは、海岸浸食の対策にも用いられています。
消波工には、捨石を投入する方法や、消波ブロックを据え付ける方法もあります。
異形コンクリートブロックの施工
消波工として一般的に用いられるのが異形コンクリートブロックです。
その主な役割は、ブロックとブロックを波が通過することにより、波のエネルギーを減少させることです。
異形コンクリートブロックを層積みで施工する場合は、ブロックの向きを規則正しく配列するすえつける必要があります。
また、海岸堤防の消波工のほかに、海岸の侵食対策としても多く用いられています。
港湾の各種防波堤の施工
海岸における防波堤には、主に直立提、傾斜提、混成提、消波ブロック被覆提といった構造形式のタイプがあります。
浚渫工事の施工
まず初めて聞いた人は「浚渫工事とはどんな工事?」と疑問に思います。
浚渫工事とは、簡単に言うと大きな船を通すための道を作る工事。
大きな貨物船や客船を走らせるために海底の土砂をすくい取り安全に運行できる環境を作ってあげることが大きな役割です。
そこで登場するのが浚渫船!
浚渫工事で多く用いられる浚渫船は「ポンプ浚渫船」・「クラブ浚渫船」の2つです。
クラブ浚渫船
ケーソンの施工
ケーソンとは、防波堤や岸壁を作る際に使われる鉄筋コンクリートでできた箱のようなものです。
混成提の施工順序は一般的に基礎工⇒本体工⇒根固工⇒上部工の順です。
ケーソンは、ケーソン式防波堤やケーソン式混成提、護岸、岸壁などの構造物に用いられ、通常では、陸上で製作したケーソンを、進水、曳航、据付け、中詰め、蓋コンクリート、上部コンクリートの順で施工する。
■係留施設
港湾における係留施設は、次のように分類されます。
まとめ
今回は、専門土木【海岸・港湾】について紹介しました。
海岸・港湾の覚えるべきポイントは
- 傾斜型海岸堤防の構造と各部の機能
- 港湾の各種防波堤の施工
上記の2つは出題頻度も多く覚えておいた方がいいでしょう!
試験までは往復学習し確実に覚えることを目標として勉強を進めていきましょう!
日々のお忙しい中、試験勉強は大変ですが、当ブログを少しでも参考にして頂ければと思います。
コメント